らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
19日(日)、羅臼岳登山に行ってきました。
この3年間で一番良いお天気!! 暑すぎず、寒すぎず、最高の登山日和でしたよ!! 今回は、小学6年生から上は60代までの19名で登りました。 6:00に木下小屋を出発。 薄曇りで、歩きやすい!! オホーツク展望台に着いた頃、Sさん合流! 実は、沖で仕事をした後、ご自身の車で木下小屋へ・・・ 私たちよりも1時間は遅れてスタートしたはずなのに、オホーツク展望台で合流って・・・ さすがです!! 今回最年少のRちゃんとお父さん。 最後まで二人仲良く・・・ ![]() オホーツク展望台を少し過ぎた所から。 この辺りから、お天気は快晴 ![]() たまに、直射日光が厳しいところもありましたが、 気温はそれほど高くなかったので、心地よく景色を堪能することが出来ました。 羅臼平手前の難所「大沢」。 もうすぐなのは分かっているんだけど、これがなかなかキツイ・・・ それでも何とか全員羅臼平に到着。 休憩後、少し元気になって記念撮影。 ここからは、「頂上チャレンジコース」と「お花畑コース」に分かれました。 私は、女性4名とお花畑コースへ。 ここでしか見る事が出来ない、キレイな高山植物がたくさん咲いていました!! 羅臼側の登山道途中は、まだまだ雪渓が。 記念に1枚・・・ お花畑を堪能し、頂上組と合流するため、再び羅臼平に向かって行くと、 ハイマツの生い茂る道の途中で、ホヤホヤのひぐまのウ〇チを発見!! ん!? 大丈夫かな・・・? と思いつつ、声を出しながら歩いて行くと・・・・ ガサガサッ!!! と、10mくらい先の登山道から右側に残った雪渓に向かってヒグマが!!! 声に気づいて、逃げてくれたから良かったけれど、 もしも最近噂の「人を恐がらない熊」だったら・・・ と、一瞬ひやっとしました ![]() 今年は、山だけではなく国道沿いでもヒグマの出没率がかなり高く、 色々と情報も得ていたのでそれなりの準備はしていましたが、 羅臼岳登山でヒグマと遭遇するのは初めて。 改めて、知床で楽しむことが危険と隣り合わせだという事を実感しました。 それでも、らいずの参加者さん達はさすが羅臼を愛する人たちです。 「私たちがヒグマの住む所にお邪魔している」という意識をしっかりと持っていらっしゃる。 そして、決して慌てることなく行動して下さいました。 羅臼平からは頂上組と一緒に下山。 途中、足の痛みに耐えながらゆっくりゆっくり・・・ 全員大きなケガ・事故なく無事に下山することが出来ました。 公民館でお迎えを待っていた参加者さん。 初めての羅臼岳登山を終えて「登山をすると、みんなの絆が深まりますね。参加出来て良かったです。ありがとうございました。」と言って下さいました。 そんな言葉をかけて頂き、こちらこそありがとうございます。 羅臼を愛する皆さんと、これからも長く長くこうした事業が行えるよう、スタッフ一同今後も頑張ります!! PR
7月30日~8月4日まで、「ふるさと少年探険隊」のスタッフとして参加するため、
事務所を留守にしていました。 今年も町内の小中学生26人と、スタッフ30数名で、モイルス湾でベースキャンプを張り、5泊6日の貴重な時間を過ごしてきました。 今年は、毎日のように熊が出没し、スタッフの緊張も高まりましたが、 きちんと追い払う準備をしていたため、大きな事故もなく全員無事に帰ってくることが出来ました。 岬を目指すチャレンジ隊は、悪天候の為、1日延長するという前代未聞の事態になりましたが、子どもたちも元気いっぱいで、最後には岬の灯台にのぼることが出来たようです。 素晴らしい景色と、素晴らしい仲間と、本当に本当に貴重な時間を過ごすことが出来ました。 帰ってきて、解散式をしていたら、見慣れた顔が・・・ 「とことこ」に来ているAちゃんが、探険隊に参加していたお姉ちゃんを迎えに来ていました。 久しぶりにあった彼女に、私が留守中「ものづくり」をしたという報告を受けました。 27日に参加できなかったAちゃんとSくんの二人は、1日に「とっどる」さんにお邪魔して、 特別に作らせていただきました。 二人とも、上手に出来上がったようです。 対応をして頂いた「とっどる」の皆さんに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。 さて、明日はCOTの実践の為、標津町を訪れます。 依頼を受け、標津町の小中学生とCOTを行います。 さてさて、どんな風になるのかしら・・・
調子にのって3度目の投稿です。
だって、この3日立てつづけに楽しい事があったものですから・・・ さて、今日は「とことこ」のものづくり教室を行いました。 今回は、障害者の皆さんが活動する地域活動支援センター「とっどる」から4名の皆さんと、指導員の2名の方々に講師をお願いしました。 普段、とっどるの皆さんは地域の清掃活動を行ったり、クラフトや手芸などの作品作りも行っています。 年に数回、公民館のロビーで皆さんの作品展が開催されていて、その作品を見た私は一目ぼれ!! こんなステキな作品を、「とことこ」の子どもたちに教えてもらえたらなぁ・・・とお願いしたところ、快諾して下さいました。 今回は、「流木のフォトフレーム作り」に挑戦! 一人ずつ、材料を手にして、どんな形におこうかなぁ・・・と楽しそう! 流木をホットボンドでつける作業は、子どもたちにとって初めて。 興味津々な半面、気をつけないとやけどをしてしまうので、作業中は真剣そのもの! ニスやボンドが乾くまで、写真代わりにラミネートをする絵を描いたり、 折り紙を切ったり折ったりしましたよ。 はさみを握って、真剣に折り紙を切っています。 この集中力、今までで一番? ![]() そうしているうちにフォトフレームも完成!! 一人ひとり違う、自分だけのステキな作品が完成しました。 嬉しかったのが、「ぼくねぇ、帰ったらここに色塗るよ」 「ぼくはここに何か作って載せる!」と、更にアイディアが湧いてきて手を加えようとしていたこと。 「教わって出来た」それだけじゃなく、自分の工夫で更にオリジナルなものを作ろうとしていた「とことこっ子」たちを見て、とっても嬉しくなりました。 ステキな作品づくりを提供して下さったとっどるのみなさん。 ありがとうございました。 また是非、交流しましょうね。
本日2度目の書き込みです。
写真のアップも復活し、絶好調! 昨日、小学生のものづくり教室を開催しました。 今回もアシルの会の今泉先生・米井先生に講師をお願いし、 夏休みの課題にもってこい!の作品作りに挑戦しましたよ。 今回は「風鈴作り」 素焼の植木鉢に、思い思いの色を塗っていきます。 子どもたちの発想は本当にスゴイ!と感心させられます。 パンダの顔にしてみたり、スイカの模様にしてみたり・・・ 乾いたら、ボタンやビーズでキレイな音が鳴るように調節します。 これがなかなかおもしろい! ちょっとした位置の違いで、音が変わるんです。 みんなそれぞれ、可愛らしい風鈴が完成しました!! 他のみんなの様子も「アルバム」にアップされていますので、 是非ご覧くださいね。 先生方、ステキな作品づくり、ありがとうございました。
25日(水)は小学校の終業式。
それに合わせて、『とことこ』も第Ⅰ期の修了式を迎えました。 この日は参観日も兼ねて、保護者の方たちもたくさん見に来て下さいました。 子どもたちがこれまで頑張ってきた運動の様子を見てもらい、 最後には複雑に絡まり合った「人間知恵の輪」を、最後まであきらめずに見事キレイな輪にすることが出来ました。 運動タイム終了後は修了証の授与式。 らいず会長から一人ずつ、修了証と記念品のTシャツを受け取りました。 残念ながら3名欠席でしたが、無事に第Ⅰ期を終えることが出来ました。 スタートの時よりも、みんな笑顔が増えた気がします。 最後はTシャツを着て、おうちの人たちと一緒に記念撮影。 笑顔いっぱいの修了式でした。 サッカーを頑張るFくんは、第Ⅰ期で卒業。 その代り、第Ⅱ期からは新しい仲間3名が増えて、14名で開催予定です。 9月からまた元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。 |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|