らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2日(土)、『知床紅葉ウォーク』に参加してきました。 今年で7回目となるこの『知床紅葉ウォーク』は、羅臼町道の駅を出発して知床峠頂上までの17.3kmを歩く『知床峠コース』と、さらに進んでウトロ知床自然センターまでの28kmを歩く『横断コース』の2コース設定されています。 今回は、らいずの健歩サークルの皆さんが『知床峠コース』に多数参加されるという話を聞いて、私も挑戦してみました。 出発前、健歩サークルの皆さんと・・・ そういえば、らいず事業常連さんのMさんもいらっしゃって、私が峠コースだと伝えると、『若いんだから横断コースにしなくちゃダメだ!』と言われてしまいました・・・ ![]() 8:00過ぎ。秋晴れの中、気持よくスタートです。今年は過去最高の300名以上の参加者だったとか・・・ 峠の入口付近はまだ色づいていなかった葉も、上に行くに従って、赤や黄に染まっているものが目に止まるようになりました ![]() 健歩サークルの皆さん、ぐいぐい歩いて行きます ![]() この日は本当に天気が良くて ![]() ![]() 頂上に着くと風が強く、体が冷えてしまいましたが ![]() 実行委員の皆さんが用意してくれた『鮭つみれ汁』で、心も体も温まりました ![]() 健歩サークルの皆さんも無事完歩 ![]() 体調に不安を抱えていた会員さんも、最後まで歩ききることができ、素敵な笑顔を見せてくれました。 普段車で通る知床峠も、歩いてゆっくり景色を眺めると新たな発見があり、更に雄大な自然の良さを感じることが出来ました ![]() 次回は春先の雪壁ウォークにも挑戦してみようかな・・・ ![]() PR 羅臼町民の皆さん 昨日配布された、町広報誌はご覧になりましたか? 7月から発行された町民体育館の情報誌『RINGS』に掲載された『すこやかロード』の記事は読まれたでしょうか? 市町村が整備した身近で気軽に楽しく健康づくりを行うためのウォーキングロードを、北海道と北海道健康づくり財団が『すこやかロード』として認定しているそうで・・・ 認定された『すこやかロード』は、この冊子に掲載されています。 そしてこの度、羅臼町の河川敷をぐるりと歩くコースが『すこやかロード』に認定され、この冊子に掲載されたのです!! ![]() らいずには『健歩サークル』があり、毎日ウォーキングを楽しむ方々もいらっしゃるので、早速この冊子をプレゼントさせて頂きました。 中には今まで登録されている道内42町村、87コースが掲載されていて、どこか旅行に行かれた時なんかにも、旅先で色々なウォーキングコースを楽しむことも出来ちゃいます ![]() それにしても、『すこやかロード』なる名称が誕生するほど、今はウォーキングが各地で盛んで、そのための環境整備も進んでいるんですね・・・ らいず健歩サークルの中にも、数年前に大病を患い、歩くのも運動するのもやっとだったのが、昨年からウォーキングに取り組み、今では毎日のように何かしら体を動かす習慣が出来た、という方もいらっしゃいます ![]() 歩くことって、道具も何も用意することなく、手軽に出来る一番良い運動ですよね。 身近な事から、自分の健康は自分で勝ち取る! まさに、らいずのテーマそのものです ![]() おとといの羅臼岳 上の方が白くなっていました。 夏が終わったと思ったら、寒くなるのはあっという間 ![]() 日中は少し暖かくても、朝晩は上着がないときつかったり・・・ でも、冬は冬で楽しみがいっぱいです。 ボード ![]() ![]() プールが使えなくなるので、体がなまってしまう心配もありますが、 それは『雪かき』でカバーしようかな、なんて考えたりして・・・ そんなことを考えてると、雪が待ち遠しくなります。 その前に、短い秋 ![]() 今日は朝から気持ち良い秋晴れ ![]() 羅臼岳 ![]() もう少ししたら、紅葉シーズン。 そして、今週末は『知床紅葉ウォーク』 私も初挑戦します。 短いほうの『峠コース』ですが、それでも17.3kmの道のり。 しかも峠の坂道。 数年前に、岩見橋から栄町高台までの約15kmを歩いたことはありますが、 今回は坂道だしなぁ・・・ ちょっと不安はありますが、この夏(秋?)最後のアウトドアイベントになりそうなので、『らいず健歩サークル』の皆さんと一緒に楽しんできたいと思います。
26日(日)、『秋のスポーツ祭り』を実施しました。
今年は、運営委員さんの提案により『大運動会』を行うこととなり、 小さな子どもから、昔子どもだった人たちまで楽しんでもらえるような内容を考え、準備をしてきました。 初の試みとあって、どれだけの人が集まってくれるだろうかと不安もありましたが・・・ 下は4歳から、上は70代のマダムまで総勢33名の参加者が集まりました。 嬉しい ![]() 今年度のらいず事業で、一番多い参加者数です。 準備体操を済ませ、いよいよ『大運動会』の始まり。 『借り物競走』からスタートし・・・ 手作りのキャタピラ(これです、前回のブログのヤツ)を使った『キャタピラリレー』 や・・・ 『パン食い競走』もやりました。 このパン、協賛店『come true』さんのご協力で、アンパンマンやクジラ、シャチ、クマ、モモンガ・・・など、かわいらしい形に仕上げて頂き、参加者の皆さんにも大好評でした ![]() 変わった種目と言えば・・・ 『地動説』というなのこの競技。 バットに頭をつけてグルグル回り・・・ 走ると・・・ やっぱりこうなっちゃいます ![]() みなさん、かなりフラフラになりながら、ゴールに向かって行きました ![]() 他にも、『玉入れ』や『綱引き』などの定番種目を楽しみ、 最後は1人1周ずつ走る 『全員リレー』 最後まで大接戦となり、とっても盛り上がりました ![]() 今年は、見事白組の勝利。 そして、終了後はらいず定番の焼肉懇親会 ![]() これがまた、楽しいんですよね。 あれが楽しかった、これで笑った・・・ なんて話をしながら、ゆっくりと楽しむことが出来ました。 今回も、たくさんの運営委員さんにご協力頂き大成功のうちに終えることが出来ました。本当に心強い運営委員さん達に、心から感謝の気持ちでいっぱいです。 そして今回、改めて感じたらいずの良さの一つが、参加者の皆さんも一緒になって盛り上げてくれているということ。 イベント中はもちろんですが、 終了後の会場片づけも、参加者の皆さんが進んで手伝って下さったり、 懇親会の食材をたくさん提供して下さったり・・・・ 本当に素敵な集まりだなぁ・・・と改めて感じました。 今年度のらいず事業も、残りわずかとなってきましたが、 参加者のみなさん、運営委員のみなさんと一緒に楽しんで行きたいと思います。 22日(水)は十五夜でしたね。 午前中、らいず『健歩サークル』の方々がいつものウォーキングの途中で、ススキをとって来てくださいました。 皆さん本当に健脚で、最近では公民館からビジターセンターまでスイスイ歩いて行かれます。 10月2日(日)に開催される『知床紅葉ウォーク』にも参加されるということで、来週はその練習も兼ねて、翔雲橋まで行ってみると張り切っていらっしゃいます。 2日が楽しみですね ![]() 頂いたススキを帰って早速飾りました ![]() 季節のものを見ると、心穏やかになりますね。 もちろん、ススキだけでは寂しいので、月見酒セットを用意して、1人月見酒を楽しみました ![]() この日のお月さま、とってもキレイでしたねぇ ![]() でも、同時に外も涼しくなってきて、いよいよ秋だなぁって実感しました。 さて、ここでもう一枚。 十五夜とも、ススキとも全く関係はありません ![]() こちらの品物、明後日の「らいず秋のスポーツ祭り ~大運動会~」でお披露目です。 これ見て何だかピンと来る方もいらっしゃるかもしれませんが・・・ 今年初の試みとなる『大運動会』。 おかげ様で35名もの申し込みがあり、今からとても楽しみです ![]() また報告します。 |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|