らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 先週末、「アシスタントクラブマネジャー養成講習会」に参加してきました。 PR
先週末、埼玉に住む友人が遊びに来ました。
北海道には何度か来た事があるものの、知床は初めて。 それならば、知床の自然を満喫してもらうために、羅臼湖にトレッキングに連れて行こう!と思ったら、予定していた日は峠が通行止め ![]() でも、自然の中をのんびり歩きたくて、この前のお散歩コース 『木道~熊越えの滝』に行ってきました。 ちょっと物足りない気もしたけれど、都会っ子の彼女は満足してくれたようです。 帰り道、ビジターセンターに寄ったら、Yさんが声をかけて下さって、知床の紹介ビデオを上映して下さいました。ありがとうございます。 地元人だと、あまり見る機会がないものですが、結構見ごたえありました。 知っている人が映っていたりしてね ![]() 羅臼の皆さんも、一度ご覧になってみてください。 さて、翌日。 14:30頃、峠が開いているとの情報をゲット!なんで朝のうちに確認しなかったんだろう ![]() あと30分で閉まっちゃう。 しかも、30分後に閉まったら、来年の4月まで閉鎖という、まさにラストチャンス!! ということで、ふたりで慌てて知床峠に向かいました。 14:30過ぎなのに、もう夕暮れ時。 せっかくなので、1か所くらい観光地に行ってみようと、知床五湖に行ってみました。 私、知床五湖に高架木道が出来てから、初めて行きました。 正直、戸惑いました。 あくまでも個人的な感想ですし、時間がなかったので木道を通って一湖を見ただけの感想ですが、あまりにも整備されていて、なんというか・・・ もし、羅臼湖に行けたら、比べてみることも出来たなぁ・・・ って思ったんです。 バッチリ整備された木道完備の『知床五湖』と、多少足場の悪い中木々をかき分けてたどり着く『羅臼湖』。 どちらもそれぞれの良さがあるし、対象とする人が誰なのか、目的がなんなのかでも違うんですけどね。 知床の外遊び。 今年の夏は、本当にたくさん楽しませてもらいました。 羅臼岳 ![]() 知床峠、最後の日に渡って、感謝の気持ちを伝えてきました。 少しの間、私の外遊びは休憩です。 あとは、白銀の世界になるのを待つばかり・・・ ![]() ![]() ![]() 雪が降ったら、また楽しませてもらいたいと思っています。 それまでは、少し学びの時間にしたいなと。 明日から、札幌に出張です。 北海道の総合型地域スポーツクラブの関係者が集まる「クラブミーティング」というのに会長はじめ4名で参加してきます。 今回は、道内から4つのクラブが簡単な実践発表をするのですが、その中の一つに『らいず』も選ばれまして、会長に私たちの活動を自慢して頂く予定です ![]() もちろん、他のクラブの活動の様子も見て、聞いて、これからのらいずの活動につなげていけるよう、しっかりと学んで来たいと思っています ![]() そうそう、先ほどらいずホームページの訪問者が5000人を超えました ![]() 見事?5000人目をゲット?したのは、私の隣に座るS君でした ![]() しかも、若干意図的に・・・ ![]() これ、証拠写真です ![]()
2日の夜は、『カヌー体験教室』
初めは参加者がいなくて、中止になるか!?という状況だったのですが、 〆切日に、熱心なGさんが参加者を集めて下さって、最終的には8名の皆さんが参加して下さいました。 Gさん、ありがとうございます ![]() 今回の参加者は初心者の方から、何度かカヤックで海に出たことがある方まで様々。初心者の方は、道具の使い方や艇への乗り方など基礎的な事から確認。慣れている方々は、沈したときの対処法などを教わる内容となりました。 基本的な漕ぎ方ができている人は、こうやってわざとひっくり返ってみて こうやってまた乗る練習をしたりしました。 初めは浅いプールでパドルの使い方から教わっていた方も、最後にはスイスイ ![]() みなさん、とっても気持ちよさそうにカヤックを操っていらっしゃいました。 後半は、元気なおじさまを中心に水かけ合戦なんかも始まりましたが、それも含め楽しい教室になりました。 シーカヤックスクールに引き続き、講師を務めて下さった佐々木さん、渡辺さんはじめ、お手伝い頂いた石田さん、大野さん、木村さんありがとうございました。 そして、昨日は『秋のお散歩会』 朝の時点で、多少天気の心配はあったものの、「小雨決行」を謳っていたので、予定通り実施することにしました。 今回は、熊の湯そばにある木道を歩き、熊越えの滝を見学して帰ってくるというコース。 木道は、結構急なアップダウンがあったりもしましたが、皆さん健脚揃いでおしゃべりしながら楽しく歩いていらっしゃいました。 峠は雪だったらしく、昨日は終日通行止め。 おかげで、熊越えの滝までの道は貸し切り状態 ![]() 今回は親子3代で参加して下さった方もいらっしゃいました。 おばあちゃまは、ウォーキングの達人のSさんです ![]() お散歩会常連のIさん。笑顔でポーズ。 熊越えの滝に向かう最中は雨やあられが降っている状態。 そんな時、「雨の中っていうのもなかなかいいよね。1人じゃ絶対外に出ないものね」とIさん。 小雨どころか、時折強い雨・あられが降る中、「やってよかったのかなぁ・・・」と考えながら歩いていたのですが、Iさんの一言を聞いて、少しホッとしました。 ふとした時に、こういう声を聞けるのってものすごく嬉しいんです。 なんだか、参加者の人たちと一緒に創り上げているなぁっていう実感が持てるというか・・・ ![]() ホントに色んな人たちに支えられながら、ひとつひとつのイベントが出来ているんだなぁと感じました。 熊越えの滝。 今回は、冬のトレッキングに参加されていた方も多く、「この前来た時はここでご飯食べたよね」「雪があればここ通れるのにね」なんて会話も聞こえてきました。 もちろん、今年の冬もトレッキング実施の予定ですので、秋とは一味違った楽しみを他の方たちにも経験して頂きたいですね。 あいにくの天気ではありましたが、わずかに残る紅葉を楽しんだり、落ち葉をたくさん拾ったり、自然を楽しむ事が大好きな皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございます。また是非参加して下さいね。 10月31日(日)で、今シーズンのプールの営業が終了となりました。 それに伴い、らいずのプール事業も終了。 29日(金)は、水中運動教室の最終日でした。 いつもの時間にプールに行くと、いつもの顔ぶれがそろい始めました。 膝の痛みを抱えて教室に通い始めたYさんの姿もあります。 車から降りたYさん。 私のところに寄ってきて、 『今までありがとね』と言いながら、何やら包みを差し出してくれました。 中には・・・ 手作りの、靴下カバー ![]() ![]() ![]() 昔、祖母が良く作ってくれていたのを思い出し、また、Yさんのこの優しさがものすごく嬉しくて、思わず泣きそうになりました ![]() ![]() ![]() お礼を言いたいのはこちらの方なのに・・・ Yさんが一生懸命参加してくれる姿を見て、どれだけパワーを頂いたことか・・・ 本当にありがとうございます。 最終日は運営委員を含めて5名。 他の方々も、毎回パワフルに歩いていらっしゃった方たち。 そして、今シーズンは延べ215名の参加者と、1時間で1kmウォーキングを目指して歩きました。皆さん、本当にお疲れさまでした。 来年も、また皆さんと歩ける事を楽しみにしています ![]() そして、31日のプール最終日。 今シーズン、プールに通い詰めていた方たちと一緒に 『アクアフェスティバル』を開催しました。 らいず初の試み。 最初の1時間は、水中運動会ということで、宝探しをしたり、 水鉄砲で的を倒してリレーする「的当てリレー」や、 スイミング&ウォーキング混合リレーで盛り上がりました。 そして後半戦は、らいず考案「ソフト水球」のお試し実践。 運営委員で何からいずの特徴的な種目を考えることはできないかと、 試行錯誤しながら考えたものです。 とりあえず、今回はお試しということでしたが、これが意外と盛り上がり、 小学生から大人まで熱中しました ![]() 今回の実践をもとに、もっと改良を重ねて具体的に種目として成立させられれば・・・ そんなことも考えています。 残念ながら、今シーズンの営業は終了しましたが、また来年度プールを活用した事業を充実させていきたいなと考えています。 プール愛用者の皆さん、お疲れさまでした。 冬は冬でトレーニングしましょうね(と、自分に言い聞かせています ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|