らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、根室管内のミニテニス交流会に参加して来ました。
毎週二回、体育館でミニテニスを楽しんでらっしゃる、ファミリーズのお姉さま達と、体育館のIさん、Sくん、体育協会会長でありらいずの副会長でもあるMさんと一緒の車で和気あいあいと出発しました(*^_^*) 私とSくんのmixペアは今回が初エントリーでしたが、お姉さま達は既に三回目のエントリーだけあって、心構えもバッチリ(^-^)v 細かなルールの違いにも敏感に反応し、戸惑うことなくゲームを楽しんでいました。 この交流会は表彰があるものではなく、あくまでも『交流会』 お姉さまたちには、他町に顔見知りの選手もいたようで、ゲームの合間にもしっかり『交流』していたようですo(^o^)o 私たちのペアも、ライバル?標津とのゲームを楽しんだり、他の地域の方とクラブの話が出来たりと、しっかり『交流』を深める事が出来ました(^-^)v 11月に釧路の大会で一緒だった方が声をかけて下さって、『釧路の方の人たちは羅臼チームと試合をするのが一番楽しいって言ってたよ』と教えてくれました。 これって、今の私たちにとっては最高のほめ言葉(≧∀≦) 正直、技術では他の地域の方々の足元にも及ばない状態ですが(^^ゞ 『楽しむ』事に関しては、プロ級の腕前p(^-^)q しかも、スポーツを通じて自分たちだけでなく、相手や周りの人も笑顔に出来るなんて、最高ですよね(^-^) ちょっとした一言でしたが、とっても嬉しくなりました。 管内の交流事業。 今度はらいずが仕掛ける予定です。 さて、『楽しむプロ達』と作戦会議しなくては! PR
外勤の途中、健歩サークルのお姉さま達を発見\(^o^)/
健歩サークルってのは、ウォーキング愛好者のらいず会員さんが集まって出来たサークルで、毎朝9時に公民館前を出発し、目的地を決めてひたすら歩いていらっしゃいます(^-^) 冬場は足元も悪くなるので、体育館の中を歩く計画なのですが、今年は冬も外で元気に活動をされることが多いようです。 今日も雪が降る中、3人のお姉さまたちが歩いていました 車を停めて、声をかけると 『今日ね、ゆでたまご作るの』と、嬉しそうにニヤリ( ̄ー ̄) ん!?ゆでたまご!? 興味深々でお姉さまたちの後をついて行きました すると… 湧いてる~(≧∀≦) 間違いなく、温泉! ぶらりお散歩中の町民の方が、ある日突然見つけたとか… すでに二回目の挑戦だというお姉さまたち。 たまご、ネット、タイマー、塩… 準備バッチリ(*^_^*) 『これはちょっと早いね。15分がちょうどいいね』 なーんて、楽しそうに話しながら いざ、実食! 見て下さい、このツルツルなたまご! 私もちゃっかり頂いちゃいました。 おいしぃヽ(≧▽≦)/ もう、ほんっっとに美味しかったぁ!何個でもいけちゃいます! 仲間で集まって、羅臼の街の中を毎日歩いて、その中でこういう楽しみをしっかり見つけて、思い切り楽しんでるこのお姉さまたちの姿が、とってもステキで、見ていて心から嬉しくなりました(*^_^*) 思いがけず見かけた姿から、こんなに大きな収穫を得る事が出来るなんて! 今日もラッキーな1日でした。
今日は、環境省主催の講演会に行って来ました。
運営委員のTちゃんの姿もありました。 ビジターセンターのミーティングルーム?がいっぱいになるくらいの人たちが集まってたけど、漁業に直接従事している人は2人くらいしかいなかったんじゃないかな… 色んな角度から漁業を考え、たくさんのデータを提示して頂き、私にとってはかなり興味深い内容でした。 でも、難しい… 漁業問題… ただ、1つ嬉しいなと感じたデータがあって 全国的にも道内的にも、漁師さんたちの高齢化が進み、五十代以上が半分近くを占めるなか、羅臼の漁師は30代から40代が一番多いんですって(^-^)v これって何だか、パワーを感じるというか、若い力が残っているっていうことは、これからまだまだ街が元気になれるという感じがして、とっても嬉しく思いました。 私もらいずに関わりながら、街が盛り上がっていくことに少しでも貢献できたらなぁ・・・と思ってます。 さてさて、今夜は来客予定もあったので、ちらし寿司を作りました。 @f@ 3月3日ですしね… もうひなまつりって年でもないけどね
今日から3月。
早いものです。 今年度もあと1ヶ月です。 らいず事務局も、年度末の一大イベント?totoへの事業報告事務も何とかひと段落し、来年度へ向けてまっしぐらp(^-^)q 前へ進んで行きますよぉ~\(^o^)/ さて今日は北海道公立高校の卒業式。 羅臼高校も卒業式。 今年の卒業生は、思い入れのある子たちだったので、晴れ姿を見に卒業式にお邪魔して来ました。 羅臼を旅立つ子、羅臼に残って社会人になる子… 立派に旅立つ姿を見る事が出来て、私もパワーをもらいました。 いつかきっと、彼らがこの町の中心になって盛り上げてくれる日が来るんだろうなぁ… その頃、らいずはどこまで成長出来ているのか(≧∀≦) 新たな旅立ちを迎えた彼らに負けてはいられません。 常にアンテナ張って、前進あるのみ! と、決意を新たに、今日も美味しい差し入れを美味しく頂きました ごちそうさまでしたヾ(^▽^)ノ
ちょっと間が空いてしまいました・・・
25日(金)、教育委員会とらいず共催の講演会「世界一のチーム作り」が行なわれました。 講師は、北京オリンピック女子ソフトボールチームのトレーナーを務めた、大石益代さん。あの金メダリストたちを、肉体的にも精神的にも一番近くで支えられた方です。 公演前にどどーんと見せて頂いたDVDだけで、鳥肌が立つほど、存在感のある方でした。 中学生から高校生、一般の指導者の方々まで50名を超える盛況ぶりでした。 あの世界一に輝いたチームのトレーナーとあって、かなり興味深い話や、考えさせられるキーワードを提示して頂きました。 私が一番印象に残ったのは、『自分に期待する』という言葉。 誰かのせいにするのでもなく、誰かに期待するのでもなく、自分に期待する。 そして、目標達成に向けて必要なことを見極め、精進する・・・ スポーツだけではなく、日々の生活も振り返り、見つめなおす素晴らしい機会を提供して頂きました。 講演会の最中に、大石さんが見せて下さった、オリンピックでの試合球。 金メダルを手にすることのないスタッフの為に、選手たちがサインをして渡してくれたそうです。 写メを撮っても良いと言って下さったので・・・ 思ったよりも大きかったなぁ・・・ 17番が上野投手だそうです ![]() そして、図々しくも・・・ ソフトボールマニアの姉に自慢してやろう!と撮って頂いちゃいました。 とっても素敵な方でした。 そして、26日(土)には大好評「体幹チューニング体験教室」の第2弾も行ないましたよ。 この、体幹チューニング。実は大石先生もトレーニングに用いているそうです。 今回も、講師は酒井寛子さん。 酒井さんと大石さんは同時期にこの指導員の資格を取得されたお仲間です。 今回は1回に50名の方々が参加されました。 驚きの数です!! ![]() 前回参加された方はもちろん、噂を聞きつけて来たという方もたくさんいらっしゃいました。嬉しいことです。 前回のメニューに加え、腰痛に効く動きや、『仮面ライダーのお腹になる』シェイプアップの動き等も教えて頂きました。 1時間半たっぷりのメニューに、参加者の皆さんも大満足だったようです ![]() 続けていくと、バランスのとれたボディになるのも夢じゃない!! と、分かっていながら、なかなか続けられずに2回目を迎えてしまった私でした・・・ ![]() さてさて、実はこの体幹チューニングが今年度のらいずラストの大きな事業でした。 最後に大勢の方々に参加して頂けた事は、本当に嬉しくて、来年度に向けてとても大きな励みになります。 そして、今日ようやく『639枚』の『紙』との戦いも終了 ![]() ![]() ![]() 明日、クロネコさんに持っていけば、ひとまず万々歳です。 でも、らいずには次なるビックプロジェクトが待ち受けています ![]() 頭を切り替えて、「とことこ」頑張って行きます ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|