忍者ブログ
らいずクラブマネジャーのブログ
[153] [152] [151] [150] [149] [148] [147] [146] [145] [144] [143]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は上級救命講習を受講しました。
環境省・知床財団の方たちが主催して下さり、らいず運営委員もお邪魔するという形で受講させて頂きました。
とってもありがたいお声掛け。感謝です。

らいずからは、私の他にSさんとMひーさんの3名で参加。

まずは成人に対する心肺蘇生法を学びました。

CIMG5563.jpg









本番を想定した迫真の演技?



CIMG5538.jpg









『胸骨圧迫マスター』を目指し、汗を流しながら胸骨圧迫の練習です。


CIMG5567.jpg









AEDの使い方も教わりました。「汗・毛・ペースメーカー・貼付薬・貴金属」は大事なキーワード!


CIMG5558.jpg







成人の後は、小児・新生児の心肺蘇生法も学びました。
小さい子どもになると、これまた難しい・・・

CIMG5560.jpg









財団のSさん。なかなかお目にかかれないショットです。


CIMG5562.jpg







新生児がルサで倒れたという想定。救急車到着を待つと20分くらいかかるので、途中まで車で向かうというシチュエーションです。
30回胸骨圧迫・2回人工呼吸のセットをくり返し行ないますが、1人で2分もやれば限界・・・
周りにたくさん人がいれば、交代しながら心肺蘇生を行なうということも学びました。



CIMG5565.jpg








CIMG5564.jpg








一通りの流れを学んだ後には、実技試験も待っていました。みんな真剣そのものです。
でも、いざ試験となると、手順に自信がなかったり・・・
人形を前にしてこんな調子じゃ、いざ現場に居合わせた時にしっかりできるのか、少し不安にもなりましたが、何も手を施さないのが一番ダメだということが分かったので、もしもの時はしっかりと対応したいと思います。


心肺蘇生法の後は、異物除去法、止血法、体位管理、保温、副子固定、搬送法も教わりました。


CIMG5570.jpg








CIMG5580.jpg








CIMG5582.jpg









日頃、自然の中で活動している方たちが多かったので、「山で骨折したときは・・・」「スキーならストックが使えるね」なんて現場を想定した声が上がり、とても参考になりました。


8:00~17:00までという長い時間の講習でしたが、気がつけばあっという間に終了。
自慢の2人の運営委員さんのおかげで場の雰囲気もとっても良く、有意義な1日となりました。


これまで、色んな場面で救命講習を受講することがありましたが、やはり1年に1度は受講し、意識を高めていきたいと改めて思いました。

アウトドアの活動が多かったり、スポーツに多く取り組む『らいず』の運営に関わる者として、常に意識していかなければ!
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/03 べっちぃ。]
[07/02 きな]
[06/25 べっちぃ。]
[06/25 Mひーです]
[03/17 べっちぃ。]
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター