らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 金曜の夜はものすごい雷雨 ![]() ![]() しばらく雷が鳴り続け、まるで光のショーの様になっていました。 そんな不安な天気もなんのその。 昨日は曇り⇒晴天という、絶好の運動会日和 ![]() 事務所にいるパパ2名も今朝は真っ赤な顔でご出勤です。 私も、昨日は少しだけ羅臼小学校の運動会にお邪魔してきました。 着いたのは、ちょうど2年生の徒競走が始まる頃。 2年生の次は1年生の徒競走で、 『とことこ』に来ている全員の晴れ姿を見ることができました ![]() みんなとっても楽しそうで、とても微笑ましかったです。 徒競走がちょっと苦手という子も、障害物のようなひとひねりあるレースになると、 ニコニコ笑顔で頑張ってみたり・・・ ![]() お父さん・お母さんが一生懸命走る姿に、力いっぱい声援を送ったり・・・ みんな素直で、無邪気でとてもかわいかったなぁ・・・ 今日は振り替え休日ということで、『とことこ』もお休み。 明日からまた元気な子どもたちと、元気に頑張ろう! 今日は公民館・体育館の消火訓練がありました。 公民館の調理室から出火したという想定で、渡り廊下でつながっている体育館職員も総出で消火訓練です。 私は、振り替え休日で遊びに来ていた小学生の女の子3人と一緒に避難しました。 消火栓がきちんと使えるかという確認の為、実際に放水訓練も行ないます。 普段、消火栓から水を出すのなんて見ることが出来ないので、 女の子たちも、「うわぁー」っと珍しそうに見ていました。 3か月前の大震災のことを考えると、こういう訓練がいかに大切か改めて実感します。 今なお、様々な局面で苦しんだり、辛い思いをされている方々が一日も早く元気になれますように。 PR ♪ うんどうかい~つぎ~の日曜~ ってなわけで、明後日は羅臼町内2小学校の運動会。 昨日は20℃を超えるポカポカ陽気だったけど、今日はあいにくの雨模様・・・ でも、明日・明後日は何とか持ちこたえそうかな ![]() 今週は学校で練習が続き、昨日も総練習で「とことこ」に来ている子どもたちもさすがにお疲れモード。 体調を崩す子もいたりして、ちょっと心配。 それでも、今日は少しのんびりできたのか、元気回復&運動会楽しみモード全開でした。 そんな姿見たら、数十年前の運動会の記憶がよみがえるもので・・・ 私の運動会の一番の楽しみは、お弁当の「さくらんぼ ![]() あの頃はぱくぱくぱくぱく食べられたのにな・・・ 今は・・・ ![]() まぁ、運動会の思い出がお弁当ってのが、ちょいと情けなくもありますが ![]() とにかく、明後日は楽しい運動会になりますように ![]()
昨日は上級救命講習を受講しました。
環境省・知床財団の方たちが主催して下さり、らいず運営委員もお邪魔するという形で受講させて頂きました。 とってもありがたいお声掛け。感謝です。 らいずからは、私の他にSさんとMひーさんの3名で参加。 まずは成人に対する心肺蘇生法を学びました。 本番を想定した迫真の演技? 『胸骨圧迫マスター』を目指し、汗を流しながら胸骨圧迫の練習です。 AEDの使い方も教わりました。「汗・毛・ペースメーカー・貼付薬・貴金属」は大事なキーワード! 成人の後は、小児・新生児の心肺蘇生法も学びました。 小さい子どもになると、これまた難しい・・・ 財団のSさん。なかなかお目にかかれないショットです。 新生児がルサで倒れたという想定。救急車到着を待つと20分くらいかかるので、途中まで車で向かうというシチュエーションです。 30回胸骨圧迫・2回人工呼吸のセットをくり返し行ないますが、1人で2分もやれば限界・・・ 周りにたくさん人がいれば、交代しながら心肺蘇生を行なうということも学びました。 一通りの流れを学んだ後には、実技試験も待っていました。みんな真剣そのものです。 でも、いざ試験となると、手順に自信がなかったり・・・ 人形を前にしてこんな調子じゃ、いざ現場に居合わせた時にしっかりできるのか、少し不安にもなりましたが、何も手を施さないのが一番ダメだということが分かったので、もしもの時はしっかりと対応したいと思います。 心肺蘇生法の後は、異物除去法、止血法、体位管理、保温、副子固定、搬送法も教わりました。 日頃、自然の中で活動している方たちが多かったので、「山で骨折したときは・・・」「スキーならストックが使えるね」なんて現場を想定した声が上がり、とても参考になりました。 8:00~17:00までという長い時間の講習でしたが、気がつけばあっという間に終了。 自慢の2人の運営委員さんのおかげで場の雰囲気もとっても良く、有意義な1日となりました。 これまで、色んな場面で救命講習を受講することがありましたが、やはり1年に1度は受講し、意識を高めていきたいと改めて思いました。 アウトドアの活動が多かったり、スポーツに多く取り組む『らいず』の運営に関わる者として、常に意識していかなければ!
昨日、久しぶりにアファンが遊びに来ていました。
おとうさんと一緒に色々と羅臼を探検したようで 夕方には、ちょっとお疲れのご様子・・・ その前までは飛びついてくれるだけの元気があったのだけど・・・ また遊びに来てね さてさて、昨日は職場の歓送迎会兼焼肉懇親会でした。 私が「とことこ」をやっている間に、公民館・体育館の皆さんは周辺の清掃作業を行ない、その流れで外で焼肉懇親会。 私も去年からお邪魔させて頂いています 総勢20名程で、炭を囲みました 海の幸も山の幸もたっぷり! Aちゃんも、ニコニコ顔で大きなホッキをぱくり。 これからの季節は、天気が良ければ色んなところで炭を熾して焼肉!なんて場面が多く見られるようになるんだろうなぁ・・・ もうすぐ、らいずでも「パークゴルフ交流会」があります。 パークゴルフの後は、もちろん焼肉懇親会!! また会員の皆さんとワイワイ楽しい時間を過ごせるといいな・・・ 来週中には告知出来ると思います。 お楽しみに! 今朝から突然、鼻がグズグズ・・・ おまけにくしゃみも連発・・・ これって・・・ まさか花粉症 ![]() だって、具合が悪いわけではないし・・・ 寒気がするわけでもないし・・・ 風邪ではなさそう・・・ ついにきてしまったのかな・・・ 私、果物が大好きで特に桃やプラム、さくらんぼには目がないのだけど、 これらを食べると、喉が痒くてくっつきそうになって・・・ 小さい頃は平気でバクバク食べていたのが、 気がついた時にはこんな状態・・・ 1人暮らしをするようになってからだと思うのだけど・・・ で、ある時、「それはシラカバの花粉症だね」と言われ 「シラカバの花粉症の人はバラ科の果物がダメなんだよ」と教わりました。 そうです。私の大好物の桃やプラムやさくらんぼたちはバラ科の果物らしく、 全てアウト ![]() 分かっていながら、「少しなら」とこれまでだましだまし食べて来たんだけど・・・ これらを食べた時以外、花粉症らしい症状は全くなかったのですが、いよいよ発症したのでしょうか? ただでさえいつも赤い鼻が、より赤くなりそうです・・・ こんな症状、いつまで続くのかしら・・・ |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|