らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日の夜から、羅臼は久しぶりの大荒れでした(>_<)
羅臼だけじゃなく、道東がひどかったんですよね 道路もあちこち通行止めになったようで… そんなすごい天気の中、昨日、東京から友人が5人羅臼に遊びに来てくれました。 あんな天気だったので、飛行機が飛ぶかどうか…という状態でしたが、何とか到着。 千歳から合流予定の1人だけ、中標津上空まできてまた千歳に引き返すというハプニングもありましたが、JRで釧路まで来て何とか羅臼までたどり着きました 個人的によくお世話になっている民宿で豪華な海の幸の食事に感激し、今日はようやく回復した天気の中、協賛店『知床ネイチャークルーズ』さんの船で流氷クルージングに出かけて行きました。 私にとっては当たり前の景色や出来事に、大きな声を出して感動している彼女たちを見ていると、今自分が置かれている環境がとても幸せで恵まれているんだと、改めて実感しました。 5人とも、羅臼の街、人を大好きになって次の目的地へ向かったようです(^-^) PR
10日の午後からお休みをもらい、札幌に向かいました
今回は久しぶりの高速。 前の相棒が、高速のスピードに対応出来なかったので、しばらく使っていませんでした(>_<) いやー、ホントに便利で近くなりましたねo(^o^)o 快適なドライブでした(*^_^*) それでも着いたのはもう夜で… どうしても行っておきたいお店にご飯だけ(ビールもちょっと飲んだけど^^;)食べに行きました ガパオ。これをぐちゃぐちゃに混ぜて食べるんだけど、絶品です\(^o^)/ 学生時代からずーっと通っていたお店なんだけど、今月いっぱいで店を閉めるということで… でも、新しいお店を出す為だというのでひと安心。新店舗情報、ゲットしたら紹介します。 11日の午前中はフリーだったので、雪まつり会場に行ってきました 17年ぶりの雪まつり会場。前に来たのは、受験の時だったなぁ…(^^ゞ 目的はここ 羅臼のブース。らいず会員の女性部の方、お世話になってる役場の方、羅臼の未来を担う教え子、そして羅臼の名を全国に広めてくれた事務局長… 皆さん寒い中、元気いっぱい、笑顔いっぱいでPRしてましたヾ(^▽^)ノ たくさんブースはあったけど、間違いなく一番盛り上がってましたね。 でも、この明るさが大好きなんですよね… 同じ羅臼人であることを、嬉しく誇りに思いました。 イカカレー、美味しかったぁ(^-^)ごちそう様でした。 そして本題は午後からの『研修会』タイトルはちょっと長いので省略^^; 子どもたちの体力低下を改善しようと、文部科学省が体力向上プログラムを推進しておりまして、その指導者講習会でした。 たくさんのデータを提示して頂いたり、子どもたちが遊びの中で様々な体の動きを身につけるプログラムを紹介して頂いたりと、とても有意義な講習会でした。 会場には、各地域のクラブの方々もたくさんいらして、久しぶりにお話する事が出来ましたo(^o^) みなさん、それぞれのクラブで頑張っていらっしゃるようで… 私も負けてはいられません。頑張るぞぉ~p(^-^)q
昨日、運営委員会を行ないました。
全部で17名の運営委員さんが出席して下さいました。 様々な年齢・性別・職業の運営委員さんたち。 みんなそれぞれお忙しい中、それでも毎回10数名の方たちが集まってくれます。 本当にありがたいことです ![]() ここ数回の会議では、来年度の事業計画や今後の「らいず」の方向性など、結構ヘビーな内容の話し合いが行なわれていますが、それぞれの視点から様々な意見を出し合い、羅臼の皆さんに楽しんでもらえるもの、喜んでもらえるものを・・・ と真剣に考えています。 昨日の会議も中身の濃いものでした。 それだけに、やり甲斐があり、これからの「らいず」がどんなふうに進化していくのかが、楽しみでもあります。(人ごとではないのですが・・・ ![]() 町民の手で作り上げていく総合型地域スポーツクラブ。 羅臼・らいずの運営委員さんたちは、どの地域にも負けない熱い情熱とパワー、行動力を持った、素敵な方たちだといつも誇りに思っています。 これからも、みんなでクラブ作りしていきましょうね ![]() さて、11日(金)には「子どもの発達段階に応じた体力向上プログラム実技指導者講習会」というのが札幌市で行なわれます。 今後のらいず事業に関わるかもしれない、興味深い内容の講習会です。 私も、はっちと一緒に参加する為、明日の午後から札幌へ・・・ 年末からタッグを組んだ新しい相棒と一緒に、久しぶりに長距離ドライブを楽しんできます ![]() 天気が悪くならないうちに帰ってこなくては・・・
週末の2つの事業。
《 アロマテラピー教室の巻 》 前回に引き続き、講師は清野さん。 髪を切って、ますますaikoにそっくりな清野さん。 とっても穏やかで癒される雰囲気がまたアロマ教室にはぴったり。 でも、内なる野望はすごいんですよ ![]() 今回は、「スキンローションとクリーム作り」。 制作に入る前に、精油の効能をお勉強。 今回の受講者の皆さん、とっても真剣にメモを取っていて、清野さんも私もその熱心さに感動! ![]() 色々な精油の効能が分かったところでいよいよ香りのブレンド。 自分の好きな香りを選ぶのはもちろん、自分の肌に合ったものを選んでブレンドすることができます。 ほんの少しでも良い香り。 この分量がむずかしい・・・・ でも、余裕 ![]() ローションは、香りが決まれば、あとは材料を混ぜてビンに移せば完成です。 クリーム作りは、ミツロウを溶かす作業もあり、 溶けてからは時間との勝負!! 固まる前に、精油を入れて香りづけ。 こんな感じで、オリジナルのクリームの出来上がり。 これ、とてもしっとり、伸びのよいクリームなんです。 手足や顔にも使えます。 最後はみんなで完成品をもってポーズ。 今回の参加者さんたち、とっても明るくて和気あいあいと楽しい雰囲気でした。 参加者さんからの「こんなのやってみたら?」という声も頂き、私達もまた次への期待が膨らみました。 これからも、色々アイディア出しながら、アロマテラピー教室開催したいと思っています ![]() 《歩くスキーで遊び隊! の巻》 日曜日は歩くスキー ![]() 総勢13名の遊び隊です ![]() 雲の間から、うっすらと光が射す中スタートしました 場所は幌萌町の運動公園付近。 今年は例年より雪が少なく、草や笹が出ている場所もたくさんありました。 アイスバーンのところが多く、歩くのに苦労していた皆さんでしたが、 下りはスイスイ滑って行きます でも、気を抜くと何でもないところで、こういう事態になったりします ![]() 今回は、60代の方が多かったのですが、皆さんホントに元気いっぱい!! 何度転んでも、笑い声が絶えず「だんだん転ぶのもうまくなってきたわ!!」 なんて言いながら楽しんでいらっしゃいました ![]() 通称 『タコの木』 いくつになっても、外での遊びを心から楽しむことができる素敵なお姉さま達と、 とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。 私もこんな風に健康に明るく年を重ねていきたいなと思いました。 どちらの事業も、皆さんホントに明るくて元気が良くて、楽しい雰囲気を創り上げて下さいました。 きっと羅臼にはもっともっと元気な人たちが潜んでいるんだろうなぁと思うと、ワクワクしてきました。 間もなく23年度の会員さん募集の時期になりますが、まだまだ『らいず』を知らない人も多いはず。 どんどんPRして、新しい会員層を増やしていければ、もっと楽しい事業ができるはず・・・ こうやって、参加者の皆さんからパワーを頂いて、これからもますます頑張っていきたいと思います ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|