忍者ブログ
らいずクラブマネジャーのブログ
[53] [54] [55] [56] [57] [58]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日、中標津町体育館で行われたミニテニス交流会に参加してきました。
羅臼町からは、日中のサークルでミニテニスを楽しまれている方を中心に10名の選手団でした。

ゲームは、リーグ形式で行われ、各リーグ4チームずつ入って総当りで対戦しました。私は、男女混合ペアで行うチームで対戦しましたが、いつも練習されている方のボールは、ビニールのボールでも力強いボールがとんできて打ち返すことも難しく、またカットレジーブには、ほとんど対応できず・・・。結果は、1勝2敗と惨敗でした。ミニテニスは、難しいなあと思うと同時に楽しいなあと思いましたよ。

ところで今回が、初めての交流会。目的が、親睦とミニテニスの普及ということもあり、ゲームの進行についてや審判の仕方など1からの説明で、とても丁寧でした。
ラケットの持ち方、礼に始まり礼に終わるなど、親睦交流会と言えども厳しく指導されました。見方によっては、堅苦しく、融通の利かない雰囲気にも感じられましたが、基礎基本を徹底的に行い、伝えることは、大切なことだと思い直しました。
何でも2人目、3人目と伝わっていくうちに少しずつ違う方向へ進んでいってしまうもの。それでいい場合ももちろんありますが、普段の活動や生活の中でもよく思うのは、基礎基本が分かっていてルーズ(自己流)になるのと何も知らずに自己流で進めるのとでは、違うなということ。

だからこそ初めの人には、特に慎重に基礎基本を伝えなければと思って活動したいなと思いますし、基礎基本になる部分を知りたいなと思って話を聞く場合もあります。今日は、そういう意味でもとても勉強になる交流会でした。

ちなみにらいずの発足時には、担当者の思いで、このらいずの理念について、何回も会議を重ね、話し合いました。だから、どんなイベント、教室を開催するときにもこのらいずの理念を頭におきながら企画・運営してきました。

時間や周りの環境とともにこのらいずの今の理念がかわることがあってもはじめの理念を忘れずにいたいな(いてほしいな)と思います。
PR
このらいずの設立準備の段階から運営委員として一緒に活動してきた方が、この春の異動で羅臼を離れられることになり、今日は、その送別会でした。突然のお知らせにもかかわらず、半数近くの運営委員が集まり、「さようなら」というよりは、「今後のらいずとの関わりをどうするか」について前向きに検討し、名誉役員という形で今後もらいずの活動をTPOに合わせて応援していただくことをお願いしました。
そして、会長からの謝辞のあと、広報部長が代表して花束を贈呈し、最後に宴会部長から締めの演説後、一本締めで、感謝の気持ちと新天地でのご活躍を願いました。

ここからは、卒業式シーズンなので呼びかけ風に感謝の気持ちを書いてみましょう。

設立後、広報部で今までに4回発行してきた広報づくりに積極的に関わってくださいました。旬の情報を早く、正確に、かつ魅力的に伝える広報の仕事は、大変なことも多かったと思います。しかし、いつも広報部員の皆さんで、悩みながらアイデアを出し合い、作ってくださっていました。そしていつも素敵なレイアウトをささっと書いて、下書きを作って下さるなど頼りになる存在でした。

定期活動やさまざまなイベントには、いつも旦那さんを引っ張って来て?!一緒に参加してくださり、ミニバドラーの活動を一緒に楽しみました。そして旦那さんもらいずの活動に貢献して下さり、パークゴルフでは入賞。歩くスキーコース開きでは、ただ一人スノーシューをはいてコースを歩き、「眺望駅伝で走ったよりも大変だった」という思いもさせました。

また今では、らいずの看板事業となっているヨーガ教室も思えば、設立当初の事業計画で提案してくださったティラピスの話から始まったように思います。

このようにして、「あーでもない」「こーでもない」と会議や事業を重ね、一緒にらいずの活動を作り上げてきた方が、いなくなるのは寂しいことです。しかし、新天地の中標津で、らいずの活動を応援してくださる方がいることになると思うと、心強くも感じます。

これからもネットワークを広げて、らいずの活動を盛り上げていきましょう。
今週の月曜日は、事務局会議。18時から22時まで。
今日は、運営委員会。18時30分から20時過ぎまで。
合わせて約6時間の会議でした。

仕事以外でこんなに長い時間の会議が普通にあるのかどうかは、わかりませんが、らいずの会議は、だいたいこれくらいいつもかかります。(月曜日の会議は、らいず史上最長かもしれませんが)話がそんなに脱線しているわけでもないのに・・・。それでもまだ話し足りないところは、たくさんあります。

一つのものや活動を作るのは、本当に大変なことですね。それでも私は、こんな会議が嫌ではなくむしろ楽しみです。それは、らいずの会議が、

①誰かが話すのを黙って聞いているだけの会議ではなく、それぞれが自分の思いや疑問をぶつけている会議であること

②会議中も会議用の言葉ではなく、自分の言葉で話していること

だから時間がたつのも忘れてしまいます。内容は、まとまることもあれば、結局まとまらず何かモヤッと気分で終わることもあります。でもらいずの会議で話された内容には無駄なものがなく、必ず次につながっている気がしますよ。

このブログを見たら敬遠されてしまうかもしれませんが、興味をもたれた方は、ぜひ運営委員として一緒に活動しましょう☆

らいず事務局長です。今まで掲示板にらいずでの出来事を綴っていたらHP管理者がこんな素敵なページを用意してくれました☆

らいずの運営委員でなければ、スポーツとは、縁遠く過ごしていた私が、らいずの活動を通して体験したこと、感じたこと、学んだことなどを書いてみたいと思いますのでよろしくお願いします。

しかし、掲示板には、結構気軽に書き込んでいたもののいざ自分専用のページができるとなると責任重大?!なんか緊張しますよ。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/03 べっちぃ。]
[07/02 きな]
[06/25 べっちぃ。]
[06/25 Mひーです]
[03/17 べっちぃ。]
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター