らいずクラブマネジャーのブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8日(日) 羅臼湖トレッキングツアーに行ってきました。
すでに掲示板にはっちが書いてくれていますので、写真をいくつか・・・ 今回は、下は9歳から上は71歳までの総勢22名。 とっても楽しい皆さんでした。 前日までは天気も悪く、行けないのではないかと半ば諦めていたのですが、 当日の朝になって天気は何とか回復。 無事に出発することが出来ました。 ところが、途中は前が見えなくなるくらいの濃霧になることもありました ![]() その緊迫感が全く伝わらない写真ですが・・・ 後ろの白さ、なんとなく分かって頂けるでしょうか・・・ 本当は木々が見えても良さそうな場所なのですが、 まーーーーっ白です。 もしこれが1人だったら、間違いなく引き返すほど。 でも、今回は我らがまんさんが先頭を歩いてくれていますし、心強い助っ人山岳会のSさんもいらっしゃいましたので、安心して進むことが出来ました!! で、みんなではぐれないように歩いていくと・・・ 後半はこんなにまでお天気回復。 羅臼湖に着いたとたんに、ぱーーーっと霧が晴れて、きれいな景色を見ることが出来ました。 帰りは、冬しか見ることが出来ない3.8の沼経由で。 去年とは一味違う景色を楽しむことができました。 いやいや、今回は山の色んな表情をたっぷりと見ることが出来て、本当に楽しいツアーでした。HPのアルバムもアップしましたので、ご覧下さい。 昨日からまた峠が閉鎖になったことを考えると、今回の実施はまさに奇跡的な、とってもラッキーなことだったんだなぁ・・・と改めて思います。 さて、今回のツアーを皮切りに今年のらいずイベントもいよいよ本格的にスタート。 今月はなんと、これまでになかったイベントも開催予定で、近々会員の皆さんには封書でお伝えしますので、どうぞお楽しみに!! そうそう、昨日から『とことこ』がスタートしました。 楽しく勉強、楽しく運動しています。 いずれ、その内容もご紹介します。 PR
昨日からブログがうまく表示されていなかったようで…
先ほど、IT部長のTちゃんに解決していただきました。 良かった良かった(^-^) Tちゃんありがとう。 昨日、羅臼は吹雪(>_<)そして今日の最高気温は4℃… 皆さん、体調崩さず連休を楽しんで下さいね(^-^)v
家の屋根が飛んで行く夢まで見ちゃったよ
![]()
テストしてます。
昨晩の暴風はすごかったね~。
みなさん、連休いかがお過ごしですか?
2・6日もお休みで、大型連休という方もいらっしゃるのでしょうね。 私の休みは暦通り。 今日は事務所におります ![]() 昨日までのGW前半戦。 知床峠も4月28日に無事開通し、羅臼の街もいつもより賑わっているようです。 道の駅も、臨時駐車場が大活躍する盛況ぶりだそうで・・・ 私も観光客に負けじと29日、初峠攻めをしようと思ったら、路面凍結の為閉鎖 ![]() 代わりに、湯の沢方面に2匹と散歩に出かけてきました。 お散歩会のスタート地点になる駐車場に車を停めて、知床峠方面へ。 ゲートをくぐって少しのぼって、帰りは間欠泉にも寄ってみました。 ついてすぐにブクブク言い始め、タイミング良く見られました。 実は、羅臼に住んで十数年経ちますが、初めてだったんです ![]() いやいや、感激!! 今度の管内交流事業でもたくさんの人たちに見てもらえると良いなぁ・・・ 30日は天気も良く、ついに初峠攻めに成功! そして、8日(日)に実施予定の「羅臼湖スノーシューツアー」の下見に行ってきました。 今年は雪が少ないという話を聞いていたので、どんなものかと見てきましたが、 大丈夫です。ばっちり雪の上を歩けます。 長靴で歩いている人もいました。 もちろん、スノーシューは用意しますのでご安心を。 写真も撮りましたが、あんまりたくさん載せると、行った時の楽しみが半減してしまうので1枚だけ。 さてさて、この景色はどのあたりで見られるでしょう・・・ 今のところ参加予定者は25名! 今回もおかげ様でたくさんの方々に参加して頂けるようです。 運営委員を除けば、あと数名参加可能ですので、興味のある方は是非お申し込み下さい。6日(金)が〆切です。 余談ですが・・・ 今日、事務所に来てHPを開いたら、訪問者数が間もなく8000になろうとしているではありませんか!! 今日中には誰かがgetしそうだね、なんて話してたら、 お昼前に隣の席のS君が開いた時点でなんと『8001人目』!! 落胆するS君・・・・ どなたかが8000人目を獲得されたようで。 もしよろしければ、掲示板ででもこっそりご報告下さい ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター
|