忍者ブログ
らいずクラブマネジャーのブログ
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

6月21・22・28・29日は、「とことこプールday!」(ホントはweekだったんだけど、諸事情により・・・・

小学校でのプール授業が始まる前に、少しでも水に慣れておく!というのが目的。
4人とも、1日も休まずに参加してくれました。


s-CIMG5695.jpg








1年生の男の子Rくん。
4人の中では1番水への恐怖心が強かったんだけど、
頑張って練習して、最後にはビート板を使って顔も付けてバタ足でスイスイ



s-CIMG5697.jpg








2年生の女の子Sちゃん。
もともとプールは大好きだったけど、今回の練習でクロールの手の動きも少し出来るようになりました。最後は大きなプールの方で1人で泳げてたって



s-CIMG5698.jpg








1年生の女の子、Mちゃん。
目の上をけがしていたので、4回とも水中メガネをつけることが出来なかったんだけど、しっかり顔を付けてバタ足が出来るようになりました



s-CIMG5699.jpg









2年生の女の子、Hちゃん。
「顔つけるのできなーい」って言っていたとは思えません。頭まですっぽり潜って、バタ足でぐんぐん進んでました。自分の写真を見て「あ、頭入ってる」ですって



今回は、まるぱぱの熱心な指導と、ボランティアスタッフのりこさんの協力もあり、4人ともそれぞれに成果が現れました。

「できた!」という喜びが、子どもたちにとってどれほど嬉しくて自信になるかということを改めて感じました。

とことこ第Ⅰ期は7月いっぱいで終了。
残り1ヶ月、いつものトレーニングの中でも「できた」喜びが1回でも多く感じられるように、頑張りたいと思います。



さて、今日から3日まで羅臼は神社祭。
昨日の夕方から体育館前の駐車場には露店が並び始め、
今日は午前中からお祭りムードが漂っておりました。
お昼ご飯はもちろん露店でゲット!
公民館・体育館職員でいっぱいでした
いくつになっても、お祭りはウキウキするものです

明日は町内各地でお神輿が出たり、踊りの披露があったりします。
私の住んでいる町内会も今年は出陣いたします!
昔からお祭り踊り好きな私は、喜んで踊りに参加させて頂きます!
(ちなみに私の町内会長はらいず会長Hさん

どうか、晴れますように・・・
PR
26日(日)、恒例の『会員限定パークゴルフ交流会』を行ないました。

CIMG5616.jpg









朝からとっても良いお天気
絶好のパークゴルフ日和です!!



CIMG5623.jpg









今回は32名の参加。とことこキッズの「ほの」も、家族みんなで参加してくれました
和やかな雰囲気でスタートです。



CIMG5641.jpg









羅臼はパークゴルフ愛好者が多く、この日はらいず以外にもたくさんの人たちが来場し楽しんでいました。



CIMG5654.jpg









更に、この日の午前中にはパークゴルフ協会の大会も行なわれており、ダブルヘッダーでらいずの交流会に参加して下さったタフな方々も4名程いらっしゃいました
もちろん、疲れなんてなんのその!きっちり上位を固めていらっしゃいました。



CIMG5655.jpg









パークゴルフで汗を流した後は、焼肉懇親会!
奥様と参加されたYさんは、ワイン持参で楽しんでいらっしゃいました
そのワインでダウンした若者もおりましたが・・・

懇親会の中で、表彰式も行ないました。
らいず交流会の表彰はちょっと変わっておりまして、
全参加者に、上は+40~下は-40までの「ハンデくじ」を引いてもらい、その数字でスコアを出します




CIMG5666.jpg









なので、グロスでは18位だったMさんも、3位入賞!ということが起こるのです!!
まさかの入賞! ね、嬉しそうでしょ


他にも、運営委員さんたちがご厚意で特別賞を用意して下さり、思わぬ賞品をゲットするチャンスもあるのです。

CIMG5681.jpg











実は今回、ホールインワン賞も出ていたのですが、すっかり紹介し忘れてしまった私・・・   大反省です  Mさん、ごめんなさい・・・
次回発行の広報誌で大々的にご紹介させて下さい!!


今回もたくさんの運営委員さんたちにご協力頂きました。ありがとうございます。
みんなで作って盛り上げてワイワイと和やかに過ごす、この雰囲気が大好きです。

最近何だかバタバタと、頭の中がいっぱいで爆発しそうになることもありますが、今回の交流会でまた、ホッと一息。
大切なものを見失わず、更に前に進みたいと思います。



本当に最高の1日でした

CIMG5621.jpg


昨日も『とことこ』はプールでした


4人とも元気に参加してくれました


2日目だというのに、子どもたちの上達っぷりったらスゴイんです!


ばた足でなかなか前に進まなかったのが、ビート板を使って端から端まで泳げたり


潜れなかったのが、頭まですっぽり入って蹴伸びしたり…


みんなそれぞれ『できた』喜びを感じたらしく、『べっちぃ、見てみて~』と、嬉しそうに泳ぎを見せてくれました(^-^)


そんな子どもたちの笑顔がたまりません(*^_^*



さて、今日は午後から出張でした。


根室管内のクラブ関係者が集まり、研修会が行われました


テーマはズバリ『NPO法人化と指定管理者』


らいずにとってはピンポイントな内容です


とーっても勉強になりましたが、時間内では聞きたい事が聞けなかったので、これから懇親会の席でたっぷり聞いてきたいと思います(≧∀≦)
先週末は知床開きでした\(^o^)/


東京から友人が遊びに来て、羅臼を満喫して帰りました





巡視船の体験航海にも参加したりして


マスコットキャラクターのうみまるくんと写真撮ったりして


もちろん、山歩きもしました
楽しかったです!


でも、彼女が帰り際に言ってくれた一言が私は一番嬉しかった(*^_^*)


『羅臼は良い人たちばかりですね』



私が羅臼を大好きになったきっかけは、ズバリ『人』


それを感じてもらえたのが一番嬉しかったかな


また来ます!と言い残して、彼女は大都会へと帰っていきました




さてさて、今日から『とことこ』のプールが始まりました


久しぶりにお母さん達も顔を揃え、お話することが出来ました


その中で、めちゃくちゃ嬉しかったお話


『うちの子、とことこに通うようになってから、痩せたんです!(その場にいた他の同級生のお母さんに向かって)すごくいいよ!』

って(≧∀≦)



いやぁー、ものすごく嬉しかった!

その子は、実はただ一人の皆勤賞。毎日コツコツやってきた事が、体の変化に現れてるなんて、こんな嬉しい事はない!


私たちの取り組みの励みになると同時に、ますますたくさんの子どもたちに体験してもらいたいなと、思いました。


今日はプール初日。4人ともとっても楽しそうに泳いでました。


明日もまた楽しく頑張ります(^-^)v
6月も半分になりました。

ここ数日は、じめじめした日が続いていますが、明日からは回復するそうで楽しみ\(^o^)/





晴れた日は、こんな風に青空と新緑のキレイな彩りを楽しむ事ができます






今の季節は、道端に咲いてる菜の花で、家の中を彩る楽しみもあったり






家の目の前で鹿の親子が仲良く食事をしてたり






この小鹿、まだ産まれて間もない感じで、めちゃくちゃ小さいんです。警戒心の無さに、何だか違和感をおぼえましたが…





そして毎日、職場の窓辺には可愛らしい小鳥たちがやってきて、私たちをたのしませてくれます(*^_^*



何とも幸せな環境です!


でも素晴らしいのは自然の環境ばかりじゃないんです。羅臼の大きな魅力のひとつは『ひと』。


今日もそれを強く感じたエピソード。


先週から始まった『水中運動教室』
今日は、運営委員のUさんはじめ、7名の参加。
一時間で1kmを目標に水中でひたすら歩くこの教室。
ここに集まるお姉さまたちは本当に素敵な方たちばかり!

周りを気遣いながら歩いたり
冗談を言って大笑いしながら歩いたり
時には手を取り合って踊るように歩いたり

みんなでワイワイ楽しみながら運動出来るって、最高なんですよね。

そして、その雰囲気を作り出せるお姉さまたち、本当にステキで心から尊敬します。


今年から始めた方も、すぐに打ち解け、『楽しい!』と言って下さってるとのこと。

参加者の皆さん同士で、この楽しい雰囲気を作り出している、とっても魅力的な教室です。1人でも多くの人に体験してもらいたいと、強く願うのでした。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/03 べっちぃ。]
[07/02 きな]
[06/25 べっちぃ。]
[06/25 Mひーです]
[03/17 べっちぃ。]
最新TB
プロフィール
HN:
べっちぃ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
カウンター